| 授業科目 | 担当教員名 | 開講時期 | 必修・選択 | 単位 | 授業形態 | 学科・学年 | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| 情報処理基礎演習 | 
				
					野田 佳邦 吉岡 孝  | 
			
				
					前期 | 
			選択 | 1 | 演習 | 
				
					国際総合学科1年 情報コミュニケーション学科1年  | 
			
			
| 
				■
				授業の目的・到達目標
				 
				 計算機の使い方の基礎を身につけ、その利用を通して計算機の仕組みを体験する。
  | 
			||||||
| 
				■
				各回の授業内容
				 
				①~③は人文系オリエンテーションとして、情報機器基礎演習①~③と組み替えながら実施するので、履修予定が無くても両方に出席すること。①~③Windowsの利用、パスワードの管理、ネットワークを介したコンピュータ資源の利用、電子メール、情報検索、SNS、情報セキュリティと情報モラル
  | 
			||||||
| 
				■
				準備学習等
				 授業時間の3倍の時間の練習をすることで技術を習得しよう。  | 
			||||||
| 
				■
				成績評価の方法・基準
				 平常点、課題、期末試験、演習態度を総合的に評価する  | 
			||||||
| 
				■
				教科書
				 初回の授業で「情報処理・情報機器基礎演習テキスト」を販売するので購入すること  | 
			||||||
| 
				■
				参考図書
				 
  | 
			||||||
| 
				■
				履修の条件・注意事項
				 
				毎回、出席してください。機器演習、処理演習のどちらも①~③の内容は人文系1年生の必須です。
  | 
			||||||