| 授業科目 | 担当教員名 | 開講時期 | 必修・選択 | 単位 | 授業形態 | 学科・学年 | 
		
			| 美術科教育法 | 冨田 礼志 
 | 前期 
 | 選択 | 2 | 講義 | 美術科1年 (教職)
 
 | 
			| ■
				授業の目的・到達目標 
				1.学習指導要領における美術科の目標及び学習内容「A表現」「B鑑賞」,全体構造につい
て理解を深める。
 2.学習内容「A表現」及び「B鑑賞」を一体的に捉える授業設計や各内容によって異なる指導法,学習評価に関する考え方を理解する。
 3.学習指導案の立案・模擬授業の実施と,振り返りを通した指導改善の視点を身に付ける。
 
 
 
 
 
 | 
			
			
			| ■
				各回の授業内容 
				授業の概要
学習指導要領における中学校美術科の「A表現」及び「B鑑賞」の学習内容と指導法,学習評価についての理解を深め,子どもの主体的・探究的な学びが生まれる場面を想定した授業計画を立案する。最後に模擬授業を実施し,ふり返りを通した指導改善の視点を身に付ける。
 授業計画
 第1回:美術教育史における子ども観の変遷にみる,学校教育における美術科の意義と役割
 第2回:学習指導要領が示す中学美術科の基本的な考え方と実践研究の動向
 第3回:「A表現」に関する学習指導(1)絵画の学習内容と指導上の留意点
 第4回:「A表現」に関する学習指導(2)彫刻の学習内容と指導上の留意点
 第5回:「A表現」に関する学習指導(3)デザインの学習内容と指導上の留意点
 第6回:「A表現」に関する学習指導(4)工芸の学習内容と指導上の留意点
 第7回:「B鑑賞」に関する学習指導(5)日本と諸外国の美術文化,他教科との連携の視点
 第8回:中学校美術科の指導計画の立て方と評価の在り方(情報機器及び教材の活用を含む)
 第9回:中学校現場経験者から,美術科に求められる今日的課題-指導と評価の工夫-
 第10回:「A表現」の教材開発(1)題材検討・教材研究
 第11回:「A表現」の教材開発(2)指導案の立案(情報機器及び教材の活用を含む)
 第12回:「A表現」の教材開発(3)模擬授業及び相互評価,研究討議(情報機器及び教材の活用を含む)第13回:
 第13回:「B鑑賞」の教材開発(1)題材検討・教材研究
 第14回:「B鑑賞」教材開発(2)指導案の立案(情報機器及び教材の活用を含む)
 第15回:「B鑑賞」教材開発(3)模擬授業及び相互評価,研究討議,授業のまとめ(情報機器及び教材の活用を含む)
 定期試験
 | 
			
			
			| ■
				準備学習等 
				日頃より教育の問題とトピックスに興味を持ち、マスメディアや関連書籍に目を通し、教育への関心と理解を深めておくこと。
				 | 
			
			
			| ■
				成績評価の方法・基準 
				・定期試験(50%) ・指導案の作成と模擬授業に対する省察(40%)
・授業中の課題への取り組み等(10%)
 
 
 | 
			
			
			| ■
				教科書 
				中学校学習指導要領(平成29年3月告示 文部科学省)
中学校学習指導要領解説 美術編(平成29年6月 文部科学省)
 
 | 
			
			
			| ■
				参考図書 
				・福田隆眞,茂木一司,福本謹一著『美術科教育の基礎知識』建帛社,平成22年10月。
・文部科学省『中学校学習指導要領』平成20年8月。
 ・国立教育政策研究所教育課程研究センター『評価基準の作成,評価方法等の工夫改善のための参考資料【中学校 美術】』教育出版,平成23年11月。
 ・文部科学省『高等学校学習指導要領』平成21年3月。
 ・国立教育政策研究所教育課程研究センター『評価基準の作成,評価方法等の工夫改善のための参考資料(高等学校 芸術〔書道〕)』教育出版,平成24年7月。
 ※他に必要な資料があれば、随時提示する。
 
 | 
			
			
			| ■
				履修の条件・注意事項 
				授業中に私語をしない。
授業中に飲食をしない。
 授業中に飲食物を机上におかない。
 男女共に授業中は帽子をとる。
 履修者が教室定員の半数以下の時、教室の半ばより前に着席する。故なく後尾に座る人は、減点します。
 |