![]() |
![]() |
詳細情報 | 検索結果一覧へ戻る |
所属 |
国際総合学科
大分県立芸術文化短期大学 |
氏名 | 田中 友紀(たなか ゆき) |
職名 | 講師 |
ホームページアドレス | |
電子メール | y-tanaka@oita-pjc.ac.jp |
電話番号 |
学位 |
九州大学大学院比較社会文化学府国際社会専攻・博士後期課程単位取得後退学
国際情勢学修士(オーストラリア国立大学大学院) 筑波大学 地中海・北アフリカセンター客員研究員(現在) |
|
専門分野 | 国際関係論、地域研究(中東・北アフリカ)、地中海近現代史 | |
担当専門科目 |
英語IB
実務英語 国際ビジネス 教養ゼミナール |
|
研究課題1 | 最近は、北アフリカの紛争国でイスラーム・スンナ派が多くを占めるリビアとEU加盟国でカトリック国のマルタの関係を調べています。 | |
学会活動等 |
日本中東学会
The Malta Historical Society |
|
研究業績 |
論文
・「リビアにおける権威主義体制存続メカニズム; カッザーフィー体制(1969~2011)の研究」九州大学比較社会文化学府編『比較社会文化研究』第34号,2013年9月, pp. 25-38. ・「カッザーフィー政権崩壊後の混乱要因と背景―ベンガージを中心としたリビア東部地域に着目して―」公益財団法人 日本国際問題研究所,2014年6月. ・「現代リビア政治における『部族』と『地域』―カッザーフィー政権移行期の支配アクターに着目して―」『イスラーム世界研究』,京都大学イスラーム地域研究センター,第10号,2017年3月. 共著 ・塩尻和子編著『リビアを知るための60章【第2版】』明石書店, 2020年3月. (「イドリース1世-リビア王国の孤独な君主」,「リビア人小説家ヒシャーム・マタール」,「リビア経由でヨーロッパへ」,「地中海を渡る難民を撮り続けて」). 書評 ・「鷹木恵子『チュニジア革命と民主化-人類学的プロセス・ドキュメンテーションの試み』(明石書店 2016年)」『イスラーム世界研究』,京都大学イスラーム地域研究センター,第11号. 2018年3月. ・「塩尻和子『イスラーム文明とは何か: 現代科学技術と文化の礎』(明石書店 2021年3月)」一般社団法人 昭和経済研究所・アラブ調査室, 2021年6月. |
|
社会活動 |
検索結果一覧へ戻る |
![]() |